Event news

お知らせ

はちみつの結晶化とは

 

はちみつは、甘味料として色々なことに使えるために、

ついつい大きな容器なのを買ってしまいますが、

長く置いていると、白く固まってしまうことがあります。

これがはちみつの結晶化です。

結晶ははちみつ本来の特性であるため、品質には全く問題がないということなのですが、

なぜ起こるのか、結晶をもとのとろみのある液体に戻す方法などについてご紹介します。

 

結晶はなぜ起こるのか

冬場に気温が低くなって、はちみつ容器の外からじっくり見ると、

液体状のはちみつのなかに白い粒粒が出来てきているのがわかります。

これが結晶の始まりで、

そのうちにだんだんと容器の底から固まりが出来て全体に広がるわけです。

はちみつは自然のものなので、

白い粒粒が出来る初期の頃は、カビのようにも見えてしまう人もいるようですが、

この結晶は「はちみつの主要な成分であるブドウ糖が、

低温になったために水分に溶けきれないで結晶になった状態」なのです。

原因は、はちみつの成分のなかで、ブドウ糖が果糖より多い場合、

容器の外の気温が15℃~ 16℃以下になったために起こることが多く、

保管場所が振動の多い場所だったり、

直射日光に当たりがちの場所だったりでも結晶する場合があります。

 

結晶をなくす方法は

これは簡単で、はちみつの容器ごとお鍋に入れて湯煎にすれば、

すぐに結晶が溶けて元の状態に戻ります。

まず、鍋に45 度~ 60 度位のお湯を用意し、結晶が起こったはちみつを容器のまま入れます。

このときに、清潔なスプーンなどでゆっくりかき回してもよいです。

結晶具合にもよりますが、30 分から1時間程度で元の状態に戻ります。

注意することは、お湯を沸騰させたりしないことで、気長にじっくりとあたためるのがコツです。

また、電子レンジで加熱、高熱で熱するというのも容器の破裂などの問題もあり、

また、はちみつの成分が壊れてしまうのでおすすめできません。

 

結晶ができにくくする方法

はちみつの結晶化は避けられないのですが、できにくくする方法をいくつかご紹介します。

 

・結晶ができにくい種類のはちみつを使う
結晶化が起こるのはブドウ糖が多い場合なのですが、

はちみつの種類の中には、ブドウ糖が少なく果糖が多いために結晶化しにくいはちみつがあります。

というわけで、純粋はちみつは結晶化しやすいのに対して、

加工され精製されたはちみつが結晶化しにくいという見方もありますが、

これもブドウ糖と果糖の内容によって違いがあるようです。

なお、純粋はちみつのなかでも、果糖の比率が高くてブドウ糖が少ないのが特徴なものは、

比較的結晶化しにくくなっています。

 

・保存場所に気を付ける

はちみつの結晶化は、気温の低い場所での保存や、

振動によってはちみつ液の中の気泡が増えて起こる、

そして直射日光が当たると起こりやすいということです。

 

・使いきりのサイズにする

はちみつの結晶化は、はちみつを長期保存したり、冬の気温が低い時期に起こるために、

使いきりのサイズを買い求めてさっさと消費してしまって

長期保存をしないことにするという方法もあります。

 

まとめ

今回は、はちみつの結晶化についてご紹介しました。

はちみつは天然自然素材であり、含まれる成分や性質上のこともあって、

結晶化で固まるのを完全に回避することはできないのですが、

結晶化しても品質には全く問題がありません。

そして湯煎にすることで、すぐに元通りのとろみのある液体に戻るし、

見方を変えれば、固まりのままいただいても食感が楽しめるのですね。

そして何より健康に良い栄養素が含まれていて、振動や直射日光に気を付けるだけで、

常温管理で品質変わらずずっと楽しめるおいしい優れものだということなんです。

山口県の天然純粋はちみつの生産・販売店 株式会社ときつ養蜂園


会社名:株式会社ときつ養蜂園

住所:〒753-0303 山口県山口市仁保下郷561

TEL:083-929-1688 / 090-8717-3388 
FAX : 083-929-1364

営業時間 : 10:00~18:00

業務内容:はちみつの生産・販売

pagetop