はちみつが固まる理由は?
栄養価が高く、優しい甘みが特徴のはちみつ。
天然甘味料の一つでカロリーが低めということもあり、砂糖の代用として使われている人もいると思います。
一方で、体に良いと聞いて買ってみたものの、あまり使わず冷蔵庫の中に長期間放置してしまい、
いざ使おうと思ったら固まっていた、なんてことありませんか?
そして、固まったはちみつを「腐ってしまった」と思い、廃棄してはいませんか?
はちみつは固まってしまっても、品質には問題なく食べられるのです。
はちみつが固まる理由は?
はちみつが固まる主な原因は温度です。
寒い室温や冷蔵庫で保存しておくと、固まることが多くなります。
それは、はちみつに含まれるブドウ糖の性質によるものです。
しかし、低温であればあるほど、固まりやすいというわけではなく、
5℃~14℃の間が結晶化しやすく、マイナス18℃以下になると結晶化しなくなるようです。
また、はちみつの種類によって、ブドウ糖と果糖の割合が変わり、
果糖が多く含まれるはちみつは結晶化しにくいとされています。
固まっても食べてもいいの?
はちみつは白く固まってしまっても、品質や成分が変わったわけではなく、また腐っているわけでもありません。
そのためそのままでも問題なく食べることができます。
しかしこれからご紹介する溶かし方で元に戻せば、溶かした状態で食べられます。
固いはちみつの溶かし方
はちみつは固まっても味や風味、品質には全く問題はありませんが、使いにくく困ってしまいますよね。
そこで固まってしまったはちみつを戻す方法をいくつかご紹介します。
▶︎湯せんで溶かす
この方法は手間と時間がかかりますが、滑らかな舌触りのはちみつに戻すことができますので、
そのまま食べたいときなどにおすすめです。
1.まず鍋に水を入れます。そこに蓋を外した状態ではちみつを容器ごと入れます。
この時、水面がはちみつの量より少し下になるくらいが適量です。
2.次に鍋に火をかけます。お湯の温度が50~60℃くらいになったら、
はちみつをかき混ぜ、結晶を溶かしていきます。
はちみつは高温になりすぎると、成分が変化してしまうので、
温度が上がりすぎないように注意が必要です。
3.途中、スプーンなどでかき混ぜて、ムラをなくすようにしましょう。
4.はちみつが元の状態に戻ったら、お湯から出して自然に冷やします。
▶︎電子レンジを使う
この方法は、温度調整が難しいためザラザラとした舌触りが残ったりすることもありますが、
急いでいるときなどに手早くできるのでおすすめです。
使う分量だけ耐熱ガラスに入れて、電子レンジで温めます。
加熱し過ぎないよう短い時間から温め始め、様子を見ながら調整すると失敗なく溶かすことができます。
また、電子レンジは温めムラができてしまうので、途中で時々かき混ぜましょう。
固まらない保存のコツ
はちみつが固まってしまった場合は、上記の方法で溶かして使えますが、
そもそも固まらないように保存しておくことが一番良いですよね。
では、どのような所で保存するといいのでしょうか?
それは、日が当たらなくて、温度が一定に保たれている場所に常温保存することです。
はちみつの保存に適している温度は大体18℃~24℃です。
可能なら、温かい空気が上がっていく上の方の棚で、日光の当たらないところなどに置くとよいでしょう。
はちみつは腐らない?
固まってしまっても溶かせば食べられるはちみつですが、
どのくらいもつのか疑問に思ったことはありませんか?
はちみつの容器に表示されている賞味期限は2~3年ほどですが、
はちみつは適切に保存していれば、はちみつ自体に殺菌能力があるため、基本的に腐ることはないと言われています。
しかし、腐らないとは言われているものの風味などはどんどん落ちていきますので、
できる限り表示されている賞味期限内に使い切るようにしましょう。
山口県の天然純粋はちみつの生産・販売店 株式会社ときつ養蜂園
会社名:株式会社ときつ養蜂園
住所:〒753-0303 山口県山口市仁保下郷561
TEL:083-929-1688 / 090-8717-3388
FAX : 083-929-1364
営業時間 : 10:00~18:00
業務内容:はちみつの生産・販売